2013年4月28日日曜日

恵みと平安があるように


[聖書]フィリピ1111
讃美歌21]280,493,522、
[交読詩編]9819

ゴールデンウィークに入りました。何が、ゴールデン・黄金なのか、考えましたが、よくわかりません。戦後間もなく、休む間もなく一生懸命に働く日本人の間に、4月末から5月初旬にかけて日曜、祝日が集中するようになりました。貴金属のように貴重な休日が続くので、GW、ゴールデンウイーク。これは、私の考えです。

本日から、フィリピ書を読んでまいります。

初めに、説教の主題と聖書箇所について、お話しておきましょう。

説教者の個人的な主観が強くなることは好ましくない。

聖書の極短い所を切り取って語るとき、何でも語れることになる。


例・ローマ1215「喜ぶ人と共に喜び、泣く人と共に泣きなさい。」
個人的な経験談でも良いし、絆のことでも。先週は幼稚園の誕生会でお読みしました。保育の話にもなります。より長く読むなら、文脈が明確になる。文脈または前後の関係が重視される。パウロの意図は、愛を語ることであり、「善をもって悪に勝つ」ことです。


最初に主任者となった教会では、時間はたっぷりあります。じっくり説教してください。
156名どまりの礼拝者、一・二を除いて、高齢者ばかり。ときに一時間を超えることも。
以来、習慣となり、短くても40分の説教が続いた。その間、学校では、6分か17分程度に決まっていました。
厚別に来て25分ほどが要請されている、と感じ、努力してきました。最近ようやく、感じがつかめてきたようです。かつて1回で説教したものを二回に分ける感じ。

フィリピ1111は、かつては、1回の説教でも足りなかった。そこで今般、三回に分けることにした。1回でどこまで語れるか、予定することは難しい。融通が利くようにした、というわけです。

次に、この手紙に関する概略をお話しましょう。
この時代、すでに手紙の書き方、形態が周知されていました。
だれだれから、だれだれへ。多くの場合、その居住地が記されます。いわば、自己紹介。
多くの場合、知り合いに向けて手紙を書くので、この部分は不要、と感じるかもしれない。それにもかかわらず、パウロは、いつでも自己紹介する。自己顕示欲の塊り、自己主張の強さ、偉いという思い上がり、などいろいろ解釈されています。

「キリスト・イエスの僕、パウロとテモテから」、これはパウロの自己理解、認識です。
(パウロス カイ ティモセオス ドウーロイ クリストウー イエスー)
キリスト・イエスの僕。ドウーロイは、複数形。奴隷を指すことば。
この時代は、奴隷によって成り立っています。消費財の生産や家事労働、教育、医療、商取引、などあらゆる面で重要な役割を担っていました。すでにモーセの時代、エジプトで、奴隷の国外脱出事件が起きました。その国、その社会にとっては、重大事件でした。生活が出来なくなってしまいます。出エジプト記に記されたことです。イエス、パウロの時代でも、重要な労働力、財産でした。19世紀でも、まだ奴隷に頼っていました。19世紀半ばの奴隷解放運動のときも、使用者側も、奴隷の側も、生活ができなくなる、と言うことで解放に反対しました。

自分が、キリストの奴隷である、と言うのは、卑しい身分です、と言う意味があるでしょう。同時に、働き人としてなくてはならない大事な存在、欠くことのできない重要な存在である、との主張が隠れているように感じます。

パウロに関しては、使徒言行録819章に報告されています。これは、福音書記者であり、パウロの伝道旅行に参加した主治医ルカの手になるものです。同じような雉は言行録22章、26章に記されています。また、ガラテヤ12章には、パウロ自身の手による、と考えられる自己認識が語られています。おそらく、この部分は、ルカには語らなかったことなのでしょう。

テモテに関しては、言行録161その他に記されます。この16章は、パウロとルカの出会いについて語ります。9節に、トロアスでひとつの幻を見た、とあります。ひとりにマケドニア人が顕われ、助けに来て欲しい、と懇願した。このマケドニア人が青年ルカ、と考えられています。

「フィリピ」について
ギリシャの北、マケドニアの主都。アレキサンダーの父フィリッポス王が建設。
ローマの時代には、拡張され、市民権を有する植民都市となります。ローマは市民の国防軍から、傭兵による遠征軍が主体となり、その古参兵たちが、満期除隊、引退後の居住地としてフィリピの土地を与えられた。

共和政ローマは、外敵が侵入すると、それを撃退するために市民を招集した。市民は、装備を自前で整えて指揮官の下にはせ参じた。侵入軍を撃退すれば、市民軍は解散される。通常、数ヶ月で、市民は家に帰り、仕事に復帰することが出来ました。事情が変わり、戦争が、一年中続くようになりました。市民の召集だけでは間に合わなくなります。傭兵の登場です。多くの場合、兵士たちには、さまざまな機会に、満期になれば、報奨金とローマ市民権、それに土地と家を与えよう、と約束されていました。兵士は、これが守られることを信じて、困難に耐え、勝利を目指しました。このヴェテランズを植民することで、その地方の治安も維持されました。

帝政ローマは、国を護る為には、国境を遠い所に定めればよい、と考えた。拡張政策は、長期に渉るため、もはや市民軍では無理、となり、傭兵を中心に訓練を重ねた精強常備軍が制度化され、不敗の軍団神話が生まれます。その頂点、紀元2世紀後半、ハドリアヌス帝は、拡張政策に見切りをつけました。

その好例が、イングランド、スコットランドの境を定めた長城です。ハドリアヌス・ウオールと呼ばれ、ローマ帝国の最前線を示し、世界遺産とされています。最初は、ケルト人たちが馬で超えることが出来ないほどの高さ、4~5メートルであったが、今では羊でも乗り越えられるほどである、と伝えられる。17世紀ごろまで、ブリトゥンとスコットランドの境界として機能していた。

この手紙は、獄中書簡のひとつとされます。(フィリピ、コロサイ、フィレモーン、エフェソ、これにテモテを加える人もある)筆者パウロは、場所は不明であるが、牢獄につながれている(ローマ、カイザリア、等)。決して黄金の日々を過ごしているわけではない。日々、暗い環境で、暗い気持ちでいたことだろう、と考える。

それにも拘らず、書かれたこの手紙は、喜びにあふれている。今に至るまで、この手紙を読む人は、喜びの書簡、という呼び名を与えている。闇の中にいながら、そこを光り輝く所に変えています。

「私たちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。」
(カリス フミン カイ エイレーネー アポ セウー パトロス ヘモーン カイ
キュリウー イエスー クリストウー)
カリスは、特別な好意を指します。思いやりのある扱い、とも書いてあります。
エイレイネーは、普通に「平安」とも訳され、シャロームのギリシャ語訳と考えられています。ヘブライの伝統では、主なる神が共にいましたもうこと、と考えられます。従って、手紙の発信人パウロは、自分の獄中には神が共にいてくださっています。同じ神が、あなた方とも一緒にいてくださいます、と確信しているのです。

 この部分は、前文祝祷と呼ばれます。主イエスが、重要なことをお話になるとき、アーメンで始められたことを思い出します。ヨハネ519251017、「はっきり言っておく」、文語訳は、「まことにまことに」、口語訳は、「よくよく」、と訳していたものです。
語られる前から、そのことについて「これは真実である」と言っておられるように感じました。パウロも、手紙の冒頭で、その内容に関して祝福を与えているのです。
『主なる神が、共にいてくださいます』、この内容を保証して下さいます。

パウロは、かなり自由な囚人生活をしていたようです。ローマ時代の牢獄は、囚人を徹底的に苦しめるような、闇の世界、冷たい、暗い日々を送る場所でした。私たちの人生は、格子なき牢獄に似ています。出口の見えない長い長いトンネルかもしれません。それは、懼れるべきことでもないし、悲しむことでもありません。

パウロは、そうした所で、喜びの光を指し示してくれています。そこにも、神とキリストからの恵みが与えられるのです。そして、その所が、そのままで黄金の場となり、光り輝く、充実した喜びの日々を過ごすことが出来る平和な時となります。

感謝して祈りましょう。